2023年9月22日、AppleからAirPods Pro 2が発売されました。発売当日に購入してから約1年が経過したので、使用感をまとめます。結論としては、SONYやBOSEには無い魅力をひしひしと感じました。
※このページにはアフィリエイトリンクが含まれており、リンクを通じて商品を購入すると、当サイトが報酬を受け取る場合があります。
AirPods Pro 2の良かった点
まずはAirPods Pro 2の使用感として、良かった点をレビューします。有名な機能から使わないと分からない仕様まで幅広く取り上げています。
ノイズキャンセリングはかなり強い

言わずもがな、AirPods Pro 2のノイズキャンセリングはかなり強いと思いました。部屋の環境音や他人の話し声はもちろんのこと、駅の喧騒や電車の走行音も大幅に軽減されます。
ノイズキャンセリングが強いだけならBoseのQuietComfort Ultra Earbudsも負けていません。しかし、AirPods Pro 2は何故か電車のアナウンスは割とはっきり聞こえてきます。電車のアナウンスはノイズとして分類されないように学習されているのかもしれません。
外部音取り込み機能はもはや耳

これもAirPods Pro 2の代表的な機能ですね。耳穴を塞いでいるはずなのに、環境音がはっきりと聞こえてきます。安いイヤホンのなんちゃって外部音取り込みのような「マイクで拾った音を録音して流してます」系の耳障りの悪い音ではないです。AirPods Pro 2では、自分の耳で聞くはずだった音が流れてきます。別格です。

また、AirPods Pro 2の外部音取り込み機能は環境雑音除去機能もあります。これは、エアコンの風の音や机の軋む音などの「外部音は取り込みたいけどお前は呼んでない」的な雑音を除去してくれる機能です。外部音取り込み機能により、耳で聞いていたときは気にならなかった雑音が気になるのは良くあることです。この機能は、そのようなかゆいところに解決する素晴らしい機能です。
耳から落ちない

SonyのWF-1000XM5は異物感が強いことで有名ですが、AirPods Pro 2にそのような問題は一切ありません。AirPodsが発売された当初はうどんと揶揄されていましたが、これは外れにくさと性能のトレードオフを脱した至高の形です。本来ならば性能に比例して大きくなってしまうのがワイヤレスイヤホンです。しかしAirPodsは、うどん部分に部品を押し込んで耳に沿わせることで、性能を高く保ったまま外れにくいイヤホンとなっています。
音量コントロールの操作性が抜群

音量のコントロールはイヤホンにとって大事な要素です。この操作が快適ならば、スマホに手を伸ばす回数が減り、あなたは集中力を保つことができます。好きな曲を流そうと手を伸ばしたスマホにより時間が溶けた経験は誰しもあると思います。
AirPods Pro 2の音量コントロールは感圧センサーによって行われます。感圧センサーとは、トラックパッドの頂点に立つMacBookにも採用されているセンサーです。誤作動の起こりにくさではトップレベルです。しかし、この記事を執筆するにあたり色々なブログや投稿を拝見しましたが、どうやら慣れるまでは使いづらい印象を受けるようです。私も購入当時は意図通りに操作できませんでしたが、時間が解決してくれました。
操作方法について軽く紹介します。例えば、音量を下げるときはうどんの凹んでいる部分をスッと下に撫でます。撫でると、耳にコツンという小さな振動が伝わり、音量が1段階下がったことが分かります。一応、この操作のコツとして、親指でうどんを支えて、人差し指で撫でると良いと伝えておきます。
肌検出センサーの精度が高い

イヤホンをして作業をしているときに、他の人に話しかけられることがあります。そのとき、AirPods Pro 2をつまんで曲の止める必要はありません。片耳を外せば曲は止まります。さらに会話が終わって片耳を着けなおせば曲が始まります。
イヤホンしたまま店員と会話するのは申し訳ないな、と思って外したイヤホンをポケットにしまうことがあります。私が以前使っていたイヤホンは、ポケットにしまうと謎に肌判定され、曲の再生が始まってしまっていました(そこから耳に着けるとバグります)。しかし、AirPods Pro 2はかなり精度の良い肌検知を搭載しているため、誤作動がほとんどありません。
バッテリーの持ちが良い

Appleの公式サイトではイヤホン単体で最大6時間(ノイズキャンセリング有)、ケース込みで最大30時間(ノイズキャンセリング有)と書かれています。実際はこれより30分~1時間くらい短くなるので、イヤホン単体では連続で5時間ほど利用できます。
しかし、使用感としてはやや違った印象を受けました。というのも、自分は最大でも3時間しかイヤホンを着けていられません(読者にもおそらく同じような方がいると思います)。数時間着けてはケースに戻し、着けては戻しを繰り返します。そのため、1週間弱はバッテリーを意識せずに過ごせました。
また、充電端子がUSB Type-Cなのも関係しています。Type-C端子は、パソコンを持ち歩く人ならば常に持っているようなものです。自宅でも、授業でも、研究室でも、会社でも、カフェでも、Lightning端子と違ってType-C端子は”そこ”にあります。いつでも充電できるので、基本的にバッテリー切れを気にしなくて良いです。
バッテリー残量がiPhoneから確認できる

これは私の大好きな機能です。iPhoneはホーム画面のウィジェットでバッテリーを可視化できます。ケースのバッテリー残量が分かるので充電を忘れることがありません。この機能はApple製品ならではですね。
ホーム画面だけではありません。ロック画面にも表示してくれます。イヤホンの充電を度々忘れてしまう人は、AirPods Pro 2に乗り換えるだけでかなーりストレスが減ると思います(私は減りました)。

Apple製品間の接続切り替えが滑らか


これも私の大好きな機能です。iPhoneで音楽を流してAirPods Pro 2で聞いていても、MacでYoutubeなどを流せばそちらに接続されます(接続前にMacで音が漏れてしまう、iPhoneで音楽がそのまま流れるなどはないです)。
実はこの機能、最近までバグがありました。私が購入した当時(2023年9月頃)は、MacへAirPods Pro 2が接続されたとき、iPhoneにはBluetoothを開いて手動で戻す必要がありました。最近のソフトウェア・アップデートでこれが修正されたので、本来のチート性能を遺憾なく発揮してくれます。
もう失くさない・置き忘れない

AirPods Pro 2は「探す」アプリに登録できます。家の中で無くしたら音を鳴らしたり、近所に落としたら正確な方向を指し示してくれたりします。私はイヤホンを失くしたことがないですが、この機能はイヤホンをつまむときの安心感に寄与しています。
AirPods Pro 2の悪かった点
音質はそこまで良くない
AirPods Pro 2は39,800円する高級ワイヤレスイヤホンですが、音質はSonyやBoseと比べるとしょぼいです。ハイレゾとか、重低音とか、曲そのものを楽しむ用途としてAirPods Pro 2は向いていません。AirPods Pro 2は何かの作業に集中するための高級耳栓として考えるべきです。純粋に音楽を楽しみたい人はAirPods Pro 2を買うべきではないでしょう。
かといって、決して音質が悪いわけではありません。ベースの低音はちゃんと聞こえますし、高音で頭が痛くなることもないです。視点を変えて、他の作業を邪魔しないことに特化した音質という点でかなり完成度が高いと思っています。
適応型オーディオはそこまで便利なものではない

適応型オーディオというのは、「周囲の雑音に応じて、外部音取り込みとノイズキャンセリングをいい感じに混ぜ合わせるぜ」という機能です。私はAirPods Pro 2を高級耳栓または集中アイテムとして使っているので、敢えて外部音取り込みをONにするとき以外はしっかりノイズキャンセリングしてほしいと思っています。そのため、中途半端に外部音を取り込まれるくらいなら「常時ノイズキャンセリングで良くね?」と思ってしまいました。
会話感知は使い所があまり分からない

会話感知とは、話しかけられたときにAirPods Pro 2の音量が一時的に小さくなる機能です。
AirPods Pro 2を着けているときに発生する会話は、相手から話しかけられる会話です。いくら会話感知といっても、話し始めはノイズキャンセリングがしっかり仕事していて、相手の最初の言葉があまり聞こえません。結局はAirPods Pro 2を外して聞き返すことになってしまい、失礼ですし手間だと思ってしまいました。
また、会話検知は何も自分に向けられた言葉にのみ反応するわけではありません。「話しかけられるから会話感知をONにしておこう」などとすれば、周囲の会話によって音量がぐらぐらと変わってかなり気になりました。
AirPods Pro 2がおすすめな人・おすすめでない人
「結局自分はAirPods Pro 2を買ったらいいの?」と悩んでしまう人のために、参考までに書いておきます。
AirPods Pro 2がおすすめな人は以下のような人です。
- Appleユーザー(iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、(Vision Pro))
- 音質に特にこだわりのない人
- Appleの新機能にワクワクできる人
逆におすすめでない人は以下のとおりです。
- 非Appleユーザー
- 音質にこだわりのある人
- イヤホンに必要最低限の機能だけあればいい人
まとめ
ノイズキャンセリングからAppleらしさ全開の細かな機能まで、かなり完成度の高いワイヤレスイヤホンだと思います。特にAppleユーザーは、音質を許せるならAirPods Pro 2以外に選択肢はないと言いたいほどです。会話感知や適応型オーディオについては、自分が使いこなせていない可能性もあるので、もし「こんな場面で重宝してるよ!」って方がいたらコメントしていただけると助かります。
感想・質問などあればぜひコメントをお願いします。可能な限り答えていきます。ちなみに、イヤーチップが黒いのは、complyに付け替えているからです。耳がかゆくならずに済みます。
コメント