- ラックの上を選んだ理由は?
- 食洗機の設置におすすめのラックは?
一人暮らしにおいて食洗機は重要ですが、置き場所は悩みどころです。
シンクの上、洗濯機の上、ラックの上など色々候補はありますが、今回は私が選んだラックの上について解説します!私が使っているNP-TCR5-Wにシンデレラフィットするラックも紹介するので、是非見ていってくださいね。

理系大学院生の私が解説します!
私が購入したPanasonicのNP-TCR5-Wのレビューは以下の記事にまとめてあります!
※このページにはアフィリエイトリンクが含まれており、リンクを通じて商品を購入すると、当サイトが報酬を受け取る場合があります。
ラックの上に設置した理由
まずは食洗機をラックの上で設置した理由について解説していきます。
1K賃貸のキッチン横が空いていた

私は1K賃貸に住んでいますが、キッチンカウンターがかなり狭いです。その代わりに、キッチン横のスペースがやや広かったです。
例えば、一軒家のキッチンなら横に長く奥に広いため、そのままキッチンに食洗機を置くことができるでしょう(そもそもそういう家はビルトイン食洗機)。そのため、他のスペースを探し、キッチン横がかなりのデッドスペースだと気が付きました。
ラックは再利用が効く
キッチン横に置くことが決まり、私は再利用が効くラックを購入することにしました。
最初は、キッチンを延長するような台を置くか、天井まで伸びるようなラックを買うか迷いました。キッチン横のスペースは上方向に広く、もし食洗機が置けなくてもリビングで再利用でき、高さも調節できる多段ラックを購入しました。多段ラックならば、キッチンを延長するような高さに段を調整することができ、さらに食洗機の高さに合わせて上の段も調整することができます。
キャスターで動かせる
ラックは基本的にキャスターをつけることができるので、食洗機周りの配線や床の掃除をするときに楽に動かすことができます。
実際に食洗機を導入して分かったことですが、最初は電源・アース線・排水ホース・給水ホースを付けなければいけません。食洗機を設置してしまってからこれらを配線するのは体勢や狭さの面でかなり辛かったです。
そのため、ラックにキャスターを付ければ食洗機を乗せたまま動かすことができて、取り回しがかなり楽になります。
地震に少し強い
食洗機を置く上で最初に思い当たった場所は、皆さんはどこでしたか?私はシンクの上でした。下の図のようにシンクの上に足の長い台のようなものを設置し、その上に食洗機を置くつもりでした。

しかし、これでは地震にあまりにも弱いです。南海トラフもそろそろ怖いですし、仮に私が助かっても食洗機が落っこちたんじゃ無事とはいえません。
そこでラックを使えば、地震に少しだけ強くなります。少なくとも、食洗機がシンクの上でぐらぐらする状況にはなりません。もちろん、冷蔵庫やシンクが無い方向に揺れれば倒れますが…。

おすすめのラック2選
食洗機onラックの優位性が分かったので、ここからはおすすめのラックを紹介します。
前提として、まずは買う食洗機を決めて、そのサイズに合わせたものを買ってください。
ここでは私が実際に使っているPanasonic NP-TCR5-W(幅470×奥行300×高さ460mm)にシンデレラフィットするラックたちをご紹介します。そのため、寸法は600x300mm(高さ不問)のものに絞っており、sirocaなどをお使いの人には小さい可能性があります。
ドウシシャ スリムスチールラック 幅59.5x奥行き29.5x高さ151.5cm
最初はこいつ、私が実際に使っているスチールラックです。バリや欠けなど無くて品質が良く、高さも150cmと高いにもかかわらず、値段は約5,000円と少し抑え気味です。
こいつのすごいところは、専用のキャスター・専用のプレートがあるところです。キャスターによりラックを動かせて扱いやすくなりますし、プレートによってラックの溝による食洗機のぐらつきを無くすことができます。
Amazonベーシック スチールラック 幅91.4x奥行35.6x高さ146.7cm
安心と信頼とAmazonベーシック。私は奥行き35.6cmのせいで冷蔵庫の開閉と干渉したため、上で紹介したドウシシャのラックに買い替えました。しかし、特に問題のない商品なのでこれを買って良いと思います。
まとめ:食洗機onラックは良いぞ
今回は食洗機をラックに設置した話でした。
一人暮らしだと置き場所に困る食洗機ですが、案外置き場所は色々あります。食洗機がほしいという気持ちさえ本気ならば、どこにでも置けるはずです。
他にも食洗機についての記事を書いているので、是非参考にしてみてください。
コメント